安心・安全な水を届けている保健科学東日本

海外旅行に行くと実感しますが、日本ほど安心、安全な水を安く手に入れられる国は少ないです。そしてその安心・安全な水を提供するためには、保健科学東日本の臨床検査が欠かせないのです。保健科学東日本では医療機関や企業からの依頼を受けて水質にかかわる検査を行っています。また、水を取扱う業者や衛生管理の向上、従業員の衛生意識向上をトータルサポートしています。

保健科学東日本は、水質検査機関として厚生労働大臣の登録を受けています。また、埼玉県知事からは建築物飲料水水質検査業および計量証明事業としての登録を受けています。工場や事業場からの排水は、水質汚濁防止法と下水道法により排水・排除基準が定められています。もちろん各都道府県によっても、国で定められたそれらの基準よりさらに厳しい排水・排除基準が定められ、違反すれば厳しい罰則が科されます。保健科学東日本は工場や事業所がこれらの基準を順守する為のサポーターとして、水質検査を行っています。

保健科学東日本が検査をしている水は、他にもあります。普段日本で生活する上で気にすることはほとんどありませんが、私たちが日常的に利用するビルには、空調用の冷却塔が設置されています。そしてその冷却塔水はレジオネラと呼ばれる細菌の温床になりやすく、日本国内でのレジオネラ症の集団感染の原因ともなっています。それを未然に防ぐためには冷却水の定期的な検査が不可欠であり、その検査を保健科学東日本が実施しています。また冷却水の定期的な検査は、冷凍・空調機器の寿命延長、効率保持にも役立ちます。

最近は地震や豪雨災害で断水を経験することも少なくありません。そんな時に実感するのが安全に飲める水のありがたさです。私たちが普段使用している水道水は、水道事業者から供給される水道水の他にも自家用水道や地下水など、様々な水があります。そして水道事業者からの水道水には厚生労働大臣が認可した検査機関による検査が、その他の水道水には各都道府県知事が認可した検査機関による検査が必要であり、検査で安全を保障されなければ使う事ができません。それら飲料水の検査にも、保健科学東日本の臨床検査は役立っています。 保健科学東日本に検査を依頼しているのは、大手スポーツクラブや公衆浴場、鉄道会社や医療機関の他、ビルを管理・メンテナンスする会社に飲食店と他業種にわたります。つまり検査を通じて、水の安全を守ってくれているのです。