多種多様な検査に応じる保健科学東日本

保健科学東日本では医療機関から依頼されるさまざまな検査のほとんどに対応しています。尿検査などの一般検査や血液の化学物質を調べる生化学検査といった健康診断などで実施される検査から、血液自体を検査する血液学検査、目に見えない細菌検査や免疫検査、病理組織検査などまで取り扱っています。

免疫検査は血液中で生体を守る抗体を調べる検査が主で、ウイルス肝炎などの感染症検査、アレルギー検査や腫瘍マーカー検査、ホルモン検査、自己抗体検査などがあります。CLIA法を用いており、肝炎ウイルスや腫瘍マーカー、ホルモン検査は翌日報告が可能です。肝炎は早期治療が症状の重篤化を防ぐため、検査から報告まで迅速かつ正確な保健科学東日本のシステムは医療現場でも大いに役立っています。アレルギーと聞くと多くの人は花粉症などの身近な症状を思い浮かべるでしょう。しかし命の危機に関わるものもあるため、事前のアレルギー検査で正確な原因物質を特定することが大切です。

細菌検査は感染症の原因となる菌を決定するための検査です。主な検査材料は尿や痰、糞便や血液などで、塗抹標本を顕微鏡によって観察する塗抹鏡検検査や、自動機器により標本を培養・発育させる培養同定検査と培養された菌にどのような薬が効くか調べる薬剤感受性検査を実施します。保健科学東日本はO-157などは培養同定の選択培地を実施することで病原菌の検出率の上昇と時間の短縮に努めています。

保健科学東日本では集団検診や環境検査も実施しています。学校や企業でも行われる集団検診は検便検査と検尿・蟯虫卵検査があり経験者も多いと思います。尿は採取の際痛みを伴わない珍しい検体で、個人の身体の状態を知るのに役立ちます。充実した日々を過ごすためには病気を予防し、心身が健やかであることが大切です。集団検診の依頼は医療機関からの信頼の厚い保健科学東日本が安心でしょう。

環境検査には食品衛生検査が含まれます。大手スーパーや食品加工会社からの依頼を受けて、正確な栄養成分や情報を表示するための栄養成分調査や肉種判別検査、食品の汚染などの微生物検査、農薬が一定量検出されないか確認する残留農薬検査があります。食の安全に対して消費者や企業の意識が非常に高く厳しくなっており問題視されることも多い現在ですが、保健科学東日本は食品が健康に直接影響を与えることを常に認識しています。保健科学東日本では食品衛生検査に一般検査などで培った臨床検査技術のノウハウを応用しているため、より安全な食品の提供ができるのです。医療や食品衛生という多方面からのアプローチにより、人々が安心して安全に暮らせる社会へのサポートを実践している会社が保健科学東日本です。