娯楽施設の水質検査に対応している保健科学東日本

日本全国に娯楽施設が点在していますが、その中には水を使ったサービスを提供しているところも多いです。温泉旅館や公衆浴場、スポーツ施設など挙げればきりがありません。もしこの水の品質が保たれていないと、感染症などの問題が起こる危険性があります。このような問題が起こらないように保健科学東日本では、水質検査の依頼を請け負っています。ジェットバスや浴槽などに使われる水については、水質基準が厚生労働省によって定められています。その基準を満たしているか、安心してサービス提供できるか、保健科学東日本では迅速かつ正確な検査を提供しています。水質基準は、使用設備や使用方法によって異なります。そのことも理解した上で、適正かどうかの結果報告をしてくれます。

学校や娯楽施設、スポーツ施設などでプールを導入しているところは多いです。そのプールの水質についても厚生労働省では遊泳用プールの衛生基準を設けていますし、文部科学省では学校を対象にした学校環境衛生の基準を設けています。保健科学東日本では、この基準を満たす水質を維持できているかといった検査に対応しています。プール水の場合、レジオネラ菌の繁殖による感染は注意しなければなりません。保健科学東日本では、レジオネラ菌数の検査をLAMP法と呼ばれる手法で実施しています。こちらのアプローチは迅速に検査できるのがメリットです。

デトックス効果が期待できるとして、岩盤浴サービスを提供する娯楽施設も近年では増えています。女性を中心に人気が集まっていますが、施設の管理者は衛生管理を慎重に行わないといけません。というのは岩盤浴は高温多湿であり、しかも密閉空間だからです。そのためどうしても雑菌やカビが繁殖しやすい環境にあります。お客さんが安心して利用するためには、清掃や消毒の徹底が求められます。十分な殺菌や消毒ができているかどうか、保健科学東日本では検査を実施しています。検査結果を公開すれば、利用者も感染症などのリスクが少ないことを納得して利用できるでしょう。

このように保健科学東日本では、各種水質検査を実施しています。国の設けた基準に関する専門知識を持ったスタッフが検査、結果を報告してくれます。サービス業の場合、一度問題が発生すると風評被害も大きくなり、経営に大きな打撃を与えかねません。そのような状況にならないためにも、定期的に検査を実施し安全性を確保することは大変重要です。