保健科学東日本の業務内容

保健科学東日本の主力事業は生化学検査や血液学検査などの一般検査で、この他にも専門的な知識を必要とする内分泌学的検査、腫瘍マーカー検査、薬物血中濃度検査、免疫学的検査、微生物学的検査など、最新の設備を使って様々な分野の臨床検査を受託しています。保健科学東日本では病院などの医療機関から預かってきた検体を、依頼された検査指示に従って正しい方法でしっかり検査をして、検査データを正確に迅速に病院などの医療機関などに届けています。最新の技術と機器を駆使して、確かな品質管理システムを備えているからこそ、病院などの医療機関などの様々なニーズにしっかり対応することができる体制を整えています。

生化学検査は保健科学東日本の主力事業で、蛋白・窒素成分検査、酵素検査、脂質検査、糖関連検査、電解質検査といった一般検査に幅広く対応しています。保健科学東日本の血液検査は、病院から受け取ってすぐに検査・調査の測定を始めます。検査結果には、従来数日かかるところもありますが、こちらでは、基本的に1日で検査結果を提出することができるようにしています。もし、従来検査よりもスピードを要する緊急のものの場合は、1時間以内の報告まで対応ができる体制を整えています。

保健科学東日本で血液学検査の次に取り扱う検査で多いのが一般検査です。いわゆる尿検査のことを指します。尿検査というと、安易に考えている人も多いですが、尿検査をすることで、見えてくる情報や、体の異変というものは計り知れません。例えば、尿路系である腎臓の異常だけでなく、それに付随して、肝臓や膵臓の数値を図ることもできるのです。保健科学東日本が優れているポイントは、出件数の多い尿定性の自動分析装置を3台備えているところです。3台も備えているからこそ、いつでもどのような検査であっても迅速に検査をして、検査結果を病院などの医療機関に届けるシステムが整っています。

保健科学東日本では血液学検査や一般検査が主力業務ですが、これらの検査以外には細菌検査、免疫検査、病理組織検査などが行われます。細菌検査は最近騒がれることが多い様々な病原菌の検査・検出を行っています。検査材料は、尿、糞便、血液といったものがあります。免疫検査は感染症やアレルギー検査、腫瘍マーカー、内分泌系検査などを行っています。このように保健科学東日本ではでは依頼に応じて様々な検査を行う体制がしっかり整っています。