病院などの医療機関から依頼される検査にはさまざまなものがありますが、保健科学東日本ではそのほとんどに対応しています。健康診断などでも行われる尿検査が含まれる一般検査や血液中の化学物質を検査する生化学検査、血液自体を調べる血液学検査などのものを始め、免疫検査や病理組織検査、細菌検査など目に見えないものの検査を保健科学東日本では行っています。
免疫検査に含まれるのはウイルス肝炎などの感染症やアレルギー検査、ホルモン検査、腫瘍マーカーなどです。肝炎ウイルスやホルモン検査、腫瘍マーカー検査については、翌日に報告が可能なシステムが整っています。肝炎ウイルスは検査から治療までを早く行うことで、肝硬変などの深刻な症状を防ぐことができるため、検査から報告までが迅速な保健科学東日本のシステムは医療の現場で役立っています。アレルギー検査と聞くと、花粉症や喘息などをイメージする人も多いでしょう。しかしアレルギーの中には生命に関わるものもあるため、正確な検査が大切になります。
細菌検査は感染症を引き起こした原因となる菌を特定するために行われるものです。主に尿や糞便、血液などを検査の対象として培養や錠剤を用いた検査が行われます。病原菌のなかでも有名なO‐157などは選択培地を用いることで、検出率の向上と時間の短縮を目指す取り組みが行われています。
また、保健科学東日本では集団検診や環境検査も行っています。集団検査は検便検査と検尿・蟯虫卵検査があり、受けたことがある人も少なくないのではないでしょうか。尿は痛みを伴わずに採取することができる検体でありながら、その人の身体の状態が尿にあらわれるのです。毎日の生活を健康に過ごすには、病気を未然に防ぐことが重要です。各医療機関から信頼されている保健科学東日本に集団検診を依頼することが安心といえるでしょう。
環境監査のなかに食品衛生検査があります。食の安全は現在とても重要視されていることであり、消費者の目も厳しくなっています。保健科学東日本では一般検査や血液学検査で培った臨床検査技術を応用することで、安全な食品の供給を可能にしているのです。検査の内容としては、食品の微生物検査や栄養表示するための栄養成分調査があり、大手スーパーや食品加工会社から依頼を受けて検査を行っています。
保健科学東日本は医療だけでなく、食品環境の面からも人々が安全に暮らすことができるようにサポートをしている会社といえます。