保健科学東日本では、日々の生活を楽しく過ごすための健康管理をサポートする集団検診を行っています。
職場や学校で定期的に検診を行うと、病気を早期発見できたり、予防に必要な対策を講じたりすることができるようになります。
保健科学東日本が行っている集団検診は、検便検査と検尿・蟯虫卵検査の2種類です。
検便検査では、赤痢菌やサルモネラ菌、大腸菌O-157を調べる検査、ノロウィルスについて調べる検査を行えるようになっています。
介護施設で勤務する職員や食品製造業の現場で働いている職員、イベントで食品を取り扱う生徒や教師などが受けるケースが多い検査です。
腸内細菌や病原菌を調べる検査は、7日から10日ほどで検査結果を報告できるようになっています。
ノロウィルスに関する糞便検査の場合は、ノロウィルスEIAだと3日から5日、ノロウィルスRNAだと2日から4日で報告書が完成します。
ノロウィルスRNAの結果をFAXで知りたいという場合は、1日から2日ほどで報告可能です。
検尿・蟯虫卵検査は、学校や保育園といった子どもが集団生活を送る場所で健康状態を知り、管理するために行われます。
1年に1回から2回行われる検査です。
糖や蛋白、潜血などが尿に含まれていないか検査することで、隠れている病気の有無を判別します。
尿蛋白は腎機能の状態を知る指標になりますし、尿糖は糖尿病や腎性糖尿、甲状腺機能亢進症といった病気を発見するきっかけになるのです。
潜血や沈渣も尿検査で調べることができ、疑わしい所見があれば精密検査を行うように促すことになります。
保険科学東日本の集団検診を受けようと思った場合は、まず依頼することから始まります。
そして、実施する日程や検体の受け取り方、名簿の登録などを事前に行うという流れです。
それぞれの検体を回収したら、保健科学東日本で検査を行い、陽性が出たらFAXを活用して速やかに報告します。
健康な体は、毎日を楽しく過ごすためには欠かすことができません。
いくら健康管理をしていても、体の中に病気が潜んでいる可能性もないとは言いきれません。
悪化してから判明すると治療も難しくなってしまうため、早期発見や予防をするためにも、保健科学東日本が行っている集団検診を受ける意味は大きいと言えるでしょう。
保健科学東日本の検診を受け、早期に治療をすることで、完治する可能性も高くなります。
もちろん、イベントの前などの検査を行えば、心置きなくイベントを楽しめるというメリットも感じられるでしょう。