保健科学東日本では、一般検査をはじめ細菌検査や免疫検査など、医療機関より様々な臨床検査を受託しています。
受託した検査は、医療機関の指示に沿って正確に行い、スピーディに検査データを提供できるよう努めています。
最新の技術と機器を用いて品質管理システムを徹底することで、医療機関が安心してお任せできるような仕組みづくりを構築している点も大きな強みです。
実際に受託している検査は多くありますが、その中でも細菌検査・免疫検査・病理検査をご紹介します。
まず、細菌検査は、感染症の起因となる菌やウイルスの検出をするものです。
細菌による感染症が疑われると、医療機関では尿や糞便、血液など体の様々な部位から検体を採取します。
採取した検体は、塗沫鏡検検査や培養同定検査、薬剤感受性検査などで検査し、細菌の有無や特定をするのです。
細菌検査では、サルモネラ菌や大腸菌、コレラ菌、腸炎ビブリオ菌などが検出される場合があります。
こうした検査データを迅速に出せるよう、保健科学東日本では、培養同定や薬剤感受性検査などは自動機器を導入しています。
免疫検査で行っているのは、ウイルス肝炎やHIV(エイズ)や梅毒などの感染症や、アレルギー検査・腫瘍マーカー・ホルモン検査・自己抗体検査などです。
特に感染症については、血液中の感染でできた抗体やその量を検査するため、病気の感染診断として行われます。
体内に侵入した抗原に結びつく抗体を調べることで、感染の有無が明確になりますが、保健科学東日本では翌日報告ができる体制を整えています。
また、腫瘍マーカーやホルモン検査の翌日報告も可能です。
アレルギー検査においては、花粉症をはじめアトピー性皮膚炎や喘息に関連するもの、その他アレルギー検査症状が重篤なものなどを調べるべく、専用システムを使い正確なデータを出しています。
さらに、保健科学東日本では、病理組織検査を通じて疾病と戦う医師のサポートを行っています。
医師は、正確な検査を基に、病変があった部位の特定や治療方針を決定しなければなりません。
仮に病変があった部位が悪性の癌と認められれば、どのような種類の癌なのか特定するほか、手術で摘出した組織を基に、癌の部分が完全に摘出できているか検査で把握できるのが特徴です。
正確な検査を出すには、高度な知識と技術を持った病理専門医や臨床検査技師が必要不可欠です。
保健科学東日本では、衛生検査所指導要領に準ずる設備環境と、精度管理の元で高品質かつ高い信頼性を持つ病理診断書を提供しています。
このように、保健科学東日本では、医療機関で活躍する医師を支える重要な役割を多く担っている企業なのです。