保健科学東日本の病理組織検査と細胞診検査

集団検診や各種環境検査を実施している保健科学東日本では、医療の現場で役立つ各種検査の受託も行っています。
医療現場で本当に必要とされる検査を提供するため、最新機器の積極導入や正確な品質管理システムの採用、独自の検査項目の開発に取り組んでいます。
生化学検査や血液検査、一般検査を中心とした臨床検査の分野でも、医療の現場をサポートすべく、検体の採取から検査結果の報告までを正確かつ迅速に行っています。
検査の各工程では標準作業手順書を作成し、画一的な業務を行うことで精密で正確な作業を実現しました。
また、人為的なミスが起こりがちな作業については、その都度作業内容や作業担当者名を記録する作業日誌を作ることで対応しています。
これにより、精密で正確でありながら、迅速な作業を可能としています。
保健科学東日本が実施する病理組織検査でもその精神は活かされており、施設にある設備は衛生検査所指導要領に基づいています。
さらに標準作業手順書に沿った精度管理によって品質と信頼性の高い病理診断書の提供が可能です。
これは、設備や標準作業手順書の存在はもちろん、知識と経験が豊かな病理専門医と臨床検査技師の存在が欠かせません。
多くの現場から求められる病理診断書について、その経験からどのような形で提供するのが最適か、適切に判断しています。
保健科学東日本には医療の現場で役立つ、正確で見やすく、わかりやすい検査結果報告に努めています。
細胞診検査も実施している保健科学東日本では、細胞診標本を確認する細胞検査士についても豊富な知識と経験で医療の現場をサポートしています。
細胞検査士による確認の段階で悪性腫瘍の疑いがあるものに関しては、細胞診の専門医によって慎重に判断が下され、最終的な診断名を決めることを徹底しています。
また、保健科学東日本が行う細胞診検査ではデジタル顕微鏡を使用しています。
そのため、疑似陽性以上の検査結果が出た場合は写真を添えた別紙を用意し、わかりやすい報告書を作成しています。
保健科学東日本では最新システムを導入・稼働させることで、24時間365日迅速な検査を実施できる体制を確立しました。
これにより、依頼通りの検査と迅速な結果報告という多くの医療現場のニーズに応えられています。
保健科学東日本は、確かな技術と誠意を持つこと、社会的使命と職務の責任を常に考えながらさらなる医療の発展に貢献すべく、日夜精進しています。