保健科学東日本の空気環境測定や土壌測定

保健科学東日本では、地球環境への取り組みや配慮を企業の基本理念としていることから水質検査は重要な検査項目の一つです。それと同時に、保健科学東日本が行っている空気環境測定や土壌測定についても、豊かで安心できる環境を未来に受け渡していくために大切な項目の一つとなっています。例えば保健科学東日本が行っている空気環境測定はとても重要なものです。病院や介護施設・教育機関などでは、感染症を防止するための空気清浄度検査を行っています。とくに病院や介護施設では、健全な状態ではない方々が多いので細菌や病原菌でも空気感染しやすい環境下にあるといえます。そういう意味では、各施設の空気清浄度を確保するということは不可欠です。

その他にも、空気環境測定が重要な理由があります。例えば近年、壁紙の接着剤やペンキの溶剤などに化学物質が増えたため、シックハウス症候群などの室内環境汚染が問題となっています。シックハウス症候群とは、新築の住宅やリフォームをした住宅に住み始めた際に建材の化学物質が原因となって、頭痛や吐き気といった体の不調が起こることです。厚生労働省でも建築物の衛生的環境の確保に関する法律等で、ある一定の基準を設けています。したがって、それらの法的に定められた基準が確保できているか否かの空気環境測定はとても大切なことです。

さらに、空気環境測定と同時に見落としやすいのが土壌汚染問題です。この土壌汚染問題については、公害対策基本法で一定の基準が設けられています。おまけに2003年には土壌汚染対策法も施行されています。土壌汚染対策法は土壌の汚染状況の把握や、その汚染による人への健康被害を防止することを目的としています。これにより埋め立てに使われる土壌や、解体工事などで生じた残土についても検査する責任が義務付けられています。以上のようなことから土壌検査についても、保健科学東日本では真剣に取り組んでいます。

そして産業廃棄物にも厳しい規制が設けられています。産業廃棄物は各家庭で発生するゴミとは違って、有害化学物質が含まれている可能性があります。そのため排出事業者の責任において、適正に処理する義務があります。可燃ゴミの場合、家庭用ゴミであれば紙類とビニール類も全部可燃ゴミとして処理が可能なところが多いです。ところが事業所などでは、紙類とビニール類とは分別する必要があります。おまけにビニール類についても、非塩化ビニールなのかそれとも塩化ビニールなのかといった分別も必要です。保健科学東日本では、廃棄物の処理および清掃に関する法律やその他の産廃ルールに基づいて、土壌分析検査や埋め立て処理等に必要な分析結果報告書を発行しています。