保健科学東日本では臨床検査に関するノウハウを豊富に有しています。この臨床検査から応用して提供しているのが、食品衛生検査です。「食の安全」ということが広く世間一般でも知られるようになりました。このため、食品衛生に関してナーバスになっている方も多いでしょう。
保健科学東日本ではいくつかの食品衛生検査の方法を用意しています。まずは食品微生物検査です。文字通り、食料品の中に微生物などが含まれていないかどうかチェックする作業です。食品で問題になるのは食中毒などの被害です。食中毒の原因となる菌が食品の中に混入されていないかどうか検査して、食中毒のリスクをあらかじめ確認します。そのほかにも微生物の汚染の度合いや腐敗状況などもモニタリングできます。
平成15年5月より、健康増進法が施行され、食料品を販売する際には栄養成分を表示するための基準が設けられました。栄養成分を表示するためにはどのような栄養分がどのくらい含有しているか、カロリーなどの検査をする必要があります。保健科学東日本では栄養成分検査も実施しています。適正に内容物の検査を行って、消費者に対して適正な情報を提供する重要な役割を担っています。
平成18年5月から導入された制度にポジティブリスト制度があります。ポジティブリスト制度とは、基準が設定されていない農薬が一律基準以上含まれる食品の流通を禁止する制度です。もしこの基準を超える農薬が食品から検出された場合、その食料品は販売してはいけないことになっています。保健科学東日本ではこのポジティブリスト制度に合致するように、残留農薬検査を実施しています。農薬の成分を一斉に検査することによって、農薬が適正に使用されているかどうかなどの確認を実施します。輸入食品がこの基準に合致されているかどうかの検査も行っています。品質管理に万全を期すための大切な検査といえます。
他にも保健科学東日本の提供している食品衛生検査に、肉種判別検査があります。JAS法や食品衛生法の中で、原料肉の表示が義務付けられています。肉種判別検査を実施することで、消費者に食肉製品に関する適正な情報を提供します。DNA検査キットを使って肉種の判別を実施します。スピーディな検査を行い、翌日には結果を報告できる体制を整えています。飲食物の危険防止は飲食店や食品メーカーは今後ますます重視されます。自主管理体制に寄与するための検査体制を保健科学東日本では提供しています。