保健科学東日本では、医療機関からの検査も受託しています。体の健康状態を知るために用いられる血液検査では、白血球や赤血球、血小板の数を測定して、現在の状態を把握できる方法です。白血球は免疫機構の主となる存在であり、体に侵入してきた細菌や異物から守ってくれます。体が感染症や炎症を起こすと、数が増加したり減少したりします。
血液の色は赤ですが、赤いのは赤血球の中に含まれているヘモグロビンの色です。赤血球には、ヘモグロビンが多く含まれ、血液に乗せて酸素を運ぶ役割があります。この赤血球の数によって、貧血症や多血症など未病の診断としても役立ちます。
また、血小板は傷ついて出血した部分に集まり、血栓を作って止める役割があります。血小板の数によって、出血しやすかったり血栓ができやすかったりしますが、このような血液の状態が見た目で判断できません。保健科学東日本の血球数算定では、SYSMEX社製 XE-2100がメインの測定機となり、血液算定によって血液の状態を測定しています。血液の形態や数での異常は、血液疾患など重症な状態かどうかの判断にも役立ち、全身を血液が流れていることから全身疾患のスクリーニングにも欠かせません。凝固系検査では、凝固一般項目との同時検査が可能です。
FDP定量・Dダイマー定量・アンチトロンビンⅢの測定により、DICなど緊急状態の早期発見に役立ちます。血液学検査では検体がバーコード対応となっているため、搬送ラインで運ばれてから検体の測定・再検査・スライド作成・染色までを全て自動で行い、専用システムでの管理により、前回の数値などの情報から関連項目を基にした高精度の検査データが保健科学東日本は提供できます。
一方の一般検査では、尿の中の成分と濃度での測定を行っています。血液検査と違い、尿検査は比較的簡易採取が可能な検体で、集団検診などで用いられます。体の基本情報を知るために有効な検査であると同時に、尿が作られる腎臓などの尿路系から、すい臓や肝臓など内臓の異常も判断できる手段です。
保健科学東日本では、健診などに使用される尿定性の自動分析装置を備えているため、迅速な対応が可能です。
さらに測定データから前回の数値の情報や擬陽性チェック、尿定量の相互チェックや尿定性、尿沈渣などが実施できます。また尿検査の他にも、寄生虫学検査では寄生虫感染のスクリーニング検査や虫卵鑑別などを実施しています。
その他、腹水・胸水検査、髄液検査、精液検査など、人間の体から採取できる体液や排泄物の検査を保健科学東日本では受託しています。
このような検査の正確性や充実により、見えない部分の状態を知ることができます。