保健科学東日本の環境検査と環境への取り組み

保健科学東日本は、全人類のテーマである地球環境の保全を目指すべく、従業員一丸となって企業活動を行っています。自然あふれる豊かな地球環境を将来に受け継いでいくために、医療や福祉の分野でも広く活用される自社の検査技術やノウハウを、サステナブルな社会、つまり環境や資源を守ってずっと暮らし続けられる社会の仕組みづくりに役立つ形でも提供しています。

保健科学東日本が実施する空気環境測定では、シックハウスに対する検査、分析を行います。シックハウス症候群とは、主に建物の内装に使われる接着剤や塗料などから人体に有害な化学物質が揮発することで起こる症状です。一般的な住宅だけでなくシックビル、シックスクールといった言葉があるように、さまざまな施設でも問題になっており、保健科学東日本でも法律で定められた基準に基づき、有害な物質を測定します。

土壌検査では、土壌汚染について値を測定します。土壌汚染とは、有害な化学物質が地上から地中へと浸透し、蓄積した状態を指します。工場などの排水も、汚染の原因となります。地中から有害な物質が地下水に流れ込むと、人への甚大な健康被害が予想されます。公害対策基本法の中で土壌汚染の基準が明記されているほか、2003年に施工された土壌汚染対策法により、土壌汚染に関して一層厳正な規制が定められました。保健科学東日本はその基準をもとに検査を行っており、人々が安心して暮らせる土壌環境づくりの一端を担っています。

製造業や建設業だけではなく、一般的なオフィスなどからも排出される産業廃棄物は、排出業者が責任を持って法律に基づく形で処理しなければなりません。産業廃棄物検査では、種類やその処分法が多岐にわたる産業廃棄物について、適正に処分するための分析を行います。例えば、埋め立てなどの処理ができる状態かを判定したうえで、分析結果報告書を発行します。また、保健科学東日本は人々の暮らしに欠かせない水の検査にも携わっています。水道法第20条第3項によって水質検査機関として厚生労働大臣の登録を受けている保健科学東日本では、衛生的で安全な水質であるかどうかの検査を実施します。飲料水のみならず、プールや浴場などの水質検査を行い、クリーンな水質環境を作り上げるのに役立っています。そのほか、空気清浄度検査や衛生管理診断など幅広く手掛け、あらゆる面から地球環境に貢献しています。さまざまな検査、分析を通して、企業の課題解決と事業の発展をサポートします。