保健科学東日本では医療と福祉の発展を目指し、生化学検査や血液学検査を始めとする臨床検査を行っています。臨床検査は、人体の健康状態や異常を知るために不可欠な役割を担っており、治療の手助けになるものです。医師はこの臨床検査の結果をもとに病状の進行具合や治療方針を決定します。
現在、保健科学東日本が受託している検査項目は、生化学検査の他、病理組織検査や細胞診検査など、大きくわけて7つになります。例えば、生化学検査では血液や尿から身体の異変を察知しています。体液に含まれる酵素の数値を調べることで、肝臓や腎臓の状態、糖尿病や動脈硬化といった病気の兆候が一目でわかるのです。肝臓であれば、ASTやALT、γ-GTの数値を見て正常かどうかを判断し、糖尿病であれば、グルコース、ヘモグロビンA1c、糖化アルブミンなどの数値を見ます。
血液学検査では、血液中の赤血球や白血球の量を判別し、炎症や貧血といった病気の有無を調べます。血球数算定と凝固系検査の2つの項目をメインとしており、いずれも高度な機械を利用して精度の高いデータを算出しています。このような検査は一般の病院や大学病院でも行われていますが、保健科学東日本ではさらに踏み込んで免疫検査まで行っています。ウイルス肝炎などの感染症やアレルギー検査、腫瘍マーカーなど、私たちにとって身近な病気を発見することが可能です。最近では、風疹やカンジダ、精子などに関する項目も受託するなど、より多くの分野に挑戦し続けています。
保健科学東日本の特長として、優秀な病理専門医とベテランの臨床検査技師がそろっていることが挙げられます。全ての検査に共通して当てはまることですが、特に病理組織検査や細胞診検査にはベテランの人材が不可欠です。なぜなら病理組織検査では、患者の患部から直接組織を採取して、顕微鏡を使用して標本を作りますが、これは病状を最終的に判断する大切な検査であり、経験値がとても重要になるためです。また、細胞診検査は標本を用いて細胞を顕微鏡レベルで観察する検査ですが、病名の最終決定に使われることも多くあります。見つかった腫瘍が良性か悪性かを判断する場合において、この検査が決め手になるケースも多いため正確な情報が求められます。医師の手助けとなる検査結果は、当然質の良いものでなければなりません。保健科学東日本であれば、高品質で信頼度の高い診断書を提供してくれるため、医師または患者にとってプラスに働きます。