保健科学東日本は臨床検査を行っていて、医療の多様なニーズに柔軟に応えられるような陣容を整えています。その一つが病理組織検査です。実際に病巣を取り出すことで、医療関係者はさまざまな情報を手に入れられます。病気の特定はもちろんのこと、どの程度進行しているのか、将来どうなるかなどまで把握できます。病理組織検査の方法もいろいろとあって、その中には手術標本組織診断があります。この検査方法で代表的なのががんの検査です。がんの疑いのある患者の病巣を摘出し、それを検査することでどの程度進行しているのか、良性か悪性かなどがわかります。保健科学東日本ではこの手術標本組織診断も行っています。
保健科学東日本では病理組織検査を実施するにあたって、病理専門医と臨床検査技師が実際の作業を担当します。いずれも検査のジャンルに合わせて専門性の高いスタッフが業務に当たります。また保健科学東日本には衛生検査所指導要領に基づく設備施設を完備しています。精度管理についても、SOPに準拠した形で行います。このように正確かつ迅速に診断や検査のできる環境を整えています。高品質の検査を提供していることから、多くの医療機関が保健科学東日本に依頼しているのです。
保健科学東日本では、多種多様な検査に対応できるような体制が整っています。例えば大型組織を対象にした検査も実施しています。病気の状態について報告する際には、デジタルカメラなどを駆使してビジュアル的にわかりやすく報告することで現場の医療スタッフが診断でミスを起こさないようにしています。もし間違った情報や誤解を招きやすい情報を提供したら、その後の治療方針にも食い違いが起こりかねません。特に腫瘍の場合、場所によっては画像だけでは良性か悪性か、プロの医者でも判別しにくい場合もありますので、細かな資料は重要となります。細胞診検査も実施しています。病気の疑いのある細胞を取り出して、実物を見て診断をする方式です。細胞診専門医がチェックをしますので、正確な診断が可能になっています。
保健科学東日本の細胞診検査ではデジタル顕微鏡を用いて実施しているのが大きな特徴です。より鮮明な画像撮影が可能になります。擬陽性以上の結果が出た場合にはデジタル顕微鏡で撮影した画像も報告書に添付する形で提出します。このようにだれもが納得できるように詳しく説明してくれるので、クライアントの信頼も高いわけです。