多くの医療機関から検査を受託しているのが保健科学東日本です。
保健科学東日本では、生化学的検査をはじめとして血液学検査や一般検査を主として、細菌検査や免疫学検査、病理組織検査など、臨床検査の受託もしています。
検体に関しては徹底管理を行い、医療機関から預かったものは指示に従い、検査データをスムーズに届けられるようなシステムを取り入れています。
正確な検査データを伝えられるように最新の技術と機器、そして品質管理システムを整えています。
これらにより、どのような内容にも応えられる体制づくりをしているのです。
この保健科学東日本の検査体制は、信頼できる精度と品質により、多くの医療機関に役立つものとなります。
現在、保健科学東日本では医療機関からいくつもの検査項目を受託し、日々医療現場へ貢献しています。
特に病気の早期発見に欠かせないのは生化学検査、血液学検査、細菌検査、免疫検査、そして一般検査です。
生化学検査では酵素検査、蛋白・窒素成分検査、糖代謝など糖関連検査、脂質検査、電解質や金属検査などを中心としています。
内臓にある酵素が炎症などの異常で血中へ流れていないかなどを確認できるものです。
血液学検査では、血球数算定や凝固系検査を中心としています。
感染症の起因菌を見つける際に有効な細菌検査、感染症などの発見に必要な免疫検査も受託可能です。
これらの生化学検査は、病院から預かった血液を最新の分析機に入れ、翌日には結果を判定できるようにしています。
至急の検査にも対応していて、血液到着後1時間で結果を報告することも可能です。
血液数算定では、メイン測定器をSYSMEX社製とすることで、異常細胞の出現や重度の貧血なども翌日に結果を届けるようにして、早期治療が可能なようにしています。
感染症を判断するために細菌検査では、培養検査、塗抹鏡検検査、薬剤感受性検査などで、迅速な結果や判断ができるように提供スピードを保っているのです。
保健科学東日本では、専門的な検査に加えて一般検査を用いることで、血液以外にも尿で測定できるようにしています。
痛みを伴うことがない検体であり、集団検診などでも用いられます。
この検査では、基本情報を知ることができるだけでなく、すい臓や肝臓など内臓の情報が得られる手段です。
保健科学東日本での検査により、多くの病気発見に役立つだけでなく、スピードのある検査と結果により、早期治療を実現できる方法として役立ちます。