保健科学東日本の検査項目は、生化学検査・血液学検査・一般検査がメインで扱われています。他にも、内分泌学的検査や薬物血中濃度検査など、多種多様の検査を行っています。保健科学東日本では、病院などから受け取った患者の検体を、正しく検査しスムーズに結果を届けてくれます。保健科学東日本には最新の機械や技術、品質管理のもと、臨床検査を行っています。また、最新システムを搭載しているので24時間年中無休で臨床検査を行える点が魅力的です。
まず保健科学東日本の主な検査である、生化学的検査・血液学検査・一般検査の3種類について詳しく紹介します。生化学検査とは、血液に混ざった糖や脂質などを調べるものです。生化学検査は最新システムを使って検査するので、検体が届いて最短で1時間以内に結果を病院へ伝えられるほどスピーディです。血液学検査は血中に含まれる細胞などを調べる、血液の凝固作用を分析するものがあります。血液学検査は検体がバーコードで読み取れるようになっており、測定や染色などをすべて自動で行えるシステムがあります。そして、一般検査は主に尿検査や検便などをさし、学校や企業で行う健康診断でもお馴染みの検査項目です。尿検査では腎臓やすい臓、肝臓のトラブルを発見するのに役立ちます。検便では寄生虫の有無をチェックできます。
続いて保健科学東日本でも行える細菌検査や免疫検査、病理組織検査について解説します。細菌検査は病原性大腸菌O-157などの感染症の原因菌を見つけるための検査です。細菌検査では血液や便をスピーディに調べられるようになっています。免疫検査ではHIVや梅毒などの感染症やアレルギー検査、腫瘍マーカー検査などを行っています。なかでもアレルギーは、花粉症やアトピー性皮膚炎、ぜん息の要因になります。アレルギー症状がひどい場合生命にかかわるため、自分がアレルギー体質かどうか検査することは大切です。
病理組織検査は、病理専門の医師や長年経験を積んだ専門スタッフによって検査が行われます。保健科学東日本は衛生検査所の規定にもとづいた管理システムのもと、診断書を作成してくれるので信頼して委託できます。手術材料などの大きな組織の場合、手術時に医師や看護師がわかりやすいよう、デジタルカメラを用いて結果を報告してくれます。保健科学東日本は正確でスムーズに臨床検査を行っており、幅広いジャンルの検査がある点も魅力的です。