保健科学東日本は様々な事業を行っています。主な事業は臨床検査ですが、医療機関から集団検診を委託されることもあります。また、水質検査や環境検査などの事業も行っています。環境のことを第一に考えているために、環境の検査も積極的に事業の軸として行っている会社なのです。
保健科学東日本が実施している環境の検査は、水質検査や食品衛生検査、大気検査などを行っています。ここでは水質検査に焦点を当てて紹介します。保健科学東日本が行っている水質検査では、飲料水や、工場の排水、河川・下水の水質の検査を行っています。保健科学東日本は、水道法第20条第3項で定められている、厚生労働大臣から認められた水質検査機関のひとつでもあるのです。検査をする水質が国の定めている基準に達しているのか検査を行っています。
例えば工場から出される排水がありますが、どのような水質のものでも排出していいわけではありません。排出される水質にも水質汚濁防止法によって排水基準が定められているのです。排水が数値を超えていないかを検査していく重要な仕事も担っています。
私たちは水を飲まなければ生きていくことができません。水は生きるためには大切なものです。この水が汚染されていると大きな健康被害を受けることになってしまいます。そのため、飲料水においても国が決めている基準値があります。その基準値をクリアしているかを検査する飲料水検査も行っているのです。
さらに、保健科学東日本ではプールの水質検査も行っています。夏になると学校教育ではプールの授業が始まりますが、このプールの水質検査も行っています。このプール水にも国によって水質基準が決められています。不特定多数の人が利用するプールは汚染されやすい場所でもあります。水質が守られていなければ、汚い水質のなかで多くの人が利用することとなってしまいますから、余計に汚染が広がっていってしまいます。プールは利用する人たちが安心して使うことができるように水質検査をすることは大変重要なこととして位置づけられているのです。
保健科学東日本が行っている水質検査は、学校関係、スポーツジム、公衆浴場、飲食店、ビルなど、多岐にわたります。私たちが生活していく中で水は至る所に存在しているので、色々な所から委託をされて水質検査を行っています。水質検査をして安全が確認されることによって、私たちの生活から危険を排除することができますし、快適なものにすることができるのです。