保健科学東日本では、より精密な検査を行うための品質保証体制を整えています。人為的なミスが起こりやすい作業もありますが、そのような作業を行う場合は作業日誌の作成を行い、担当した職員の名前嫌作業内容が明確になるような取り組みを行っています。
品質保証体制を整えるために保健科学東日本では、検査室内の精度管理を行う内部精度管理や検査室間の精度管理を行う外部精度管理、各種認定の取得に力を入れているのです。
内部精度管理は、測定した数値が正確であるように精密性を向上させるという目的で行われます。管理試料を使った統計学的な精度管理を行うため、細かい変動も検出可能となっています。何らかの異常があった場合は、それをタイムリーに検出して、スピーディな対応が取れるようになったのも精度管理システムが導入されたことによるものです。
外部精度管理は、他の施設で同じ試料の測定を行い、データの集計や回析を行います。そうすることで客観的な評価をできるような仕組みを構築することができました。保健科学東日本では、多くの外部精度管理調査に参加していて、成績も良好です。
外部精度管理調査の中で検査できない項目に関しては、他の施設と協力して半年に1回のスパンで検査を行っています。それにより、正確性や信頼性の確認を怠らないようにしているのです。外部精度管理を行うためのコントロールサーベイは、日本医師会の臨床検査精度管理調査や日本臨床衛生検査技師会の臨床検査精度管理調査などとなっています。
また保健科学東日本は、各種認定の取得に力を入れています。保健科学東日本が取得している認定には、ISO15189やプライバシーマーク、医療関連サービスマークといったものがあり、これらは精度管理システムがきちんと行われているかを証明するものです。
ISO15189は、品質マネジメントシステムに関するISO9001と析試験結果の品質を保証するISO17025の性質を併せ持つものです。プライバシーマークは、個人情報の漏洩などを防ぎ、リスクを回避するための取り組みを行っていることから認定を受けています。医療関連サービスマークは、厚生労働省が定めている基準に適合していることを示しています。
保健科学東日本では多岐に渡る検査を行っていますが、適正な結果を出すための取り組みにも力を入れていることが分かるでしょう。今後も保健科学東日本では、他施設との連携をしながら効率的な検査を行っていきます。