保健科学東日本が受託する集団(学童)検査について

保健科学東日本では、日々の健康を守るための集団検査を受託しています。
私達は毎日、様々な食べ物を摂取していますが、これらの食品は安全であるというのが無条件の定義となっています。
安全を守るためには多くの検査を繰り返し、完成から販売までの間も検査を行うのが決まりです。
さらに、食生活を支える材料には輸入されるものもあり、検査を何度も行います。
そこで重要になってくるのが集団検査です。
保健科学東日本で行う集団検査には、いくつかの検査項目があります。
日頃の健康管理として行う検査のほかに、食品を取り扱う際に必要な検便検査、また学校や保育園での生徒の健康管理を行うための検尿・蟯虫検査も実施されているのです。
これらの集団(学童)検査は、私たちの健康維持に欠かせない検査となり、早期疾患の発見や予防にも効果を発揮しています。
保健科学東日本が受託する集団(学童)検査は、主に検尿や蟯虫検査を中心としています。
検尿検査では、尿の中に含まれるたんぱく質や糖、潜血や尿沈渣がないかを確認できます。
尿の中に含まれる成分を調べることで、腎疾患の有無や糖尿病、膀胱や尿管、尿道や前立腺などの疾患を早期発見できる可能性があるからです。
尿沈渣では、尿を遠心して有形成分を顕微鏡で確認し、腎臓と尿路疾患の機能について推察することができます。
一方の蟯虫検査では、寄生虫の一種である蟯虫が体内にいるかどうかを確認し、病気を判別する方法です。
蟯虫は人間の大腸や直腸に寄生するものです。
もし寄生していた場合は、肛門の周辺がかゆく、特に夜間はかゆみで眠れない場合もあります。
蟯虫の有無は特に衛生環境と深く関わっています。
衛生環境が整っていない時代や地域では、とても身近な病気として知られていました。
時代が進み、検査内容の拡大や衛生管理が整ってきたため、最近の日本では蟯虫の発生率も減少傾向となっています。
保健科学東日本では、集団(学童)検査の他にも検便検査も受託しています。
どちらも衛生管理や健康状態を知るうえでは欠かせない検査であり、体内に潜んでいる病原体を発見する際に求められるものです。
保健科学東日本が行う集団(学童)検査は、事前に実施日や検体の受領方法、名簿などを事前に準備し、実施日に合わせて持参しています。
検体に関しては、直接回収を行い、これまでの臨床検査によって培ったノウハウや技術を活かして実施しています。
陽性者を確認次第、早急な連絡を行うので日々の健康管理の一環としても役立つ検査です。