保健科学東日本は、血液検査のスペシャリストです。保健科学東日本が行っている業務の中でも、特に依頼の多いのが血液検査です。血液検査は生化学検査、血液学検査、一般検査、免疫検査の4つが主なもので、保健科学東日本ではこれらの検査を熟練した検査士が行います。
生化学検査は、血液に含まれる糖や脂質に代表される化学物質を測定します。健康診断に用いられる検査方法で、糖尿病や高コレステロールの発見に役立ちます。血液学検査は、血液に含まれる細胞と、血液の機能を調べるものです。赤血球などが正常な形であるか、血液が正常に凝固するかを検査します。
一般検査は尿や穿刺液など人間の体から採取した体液や排泄物を検査します。採取する体液によって検査の内容は変化しますが、特定の疾患を調べる事ができる検査です。免疫検査は血液にある抗体と言われる細菌やウイルスに対抗する力を調べる検査です。血液型の特定や、感染症の有無、アレルギーなどを調べることができます。
これらの検査は依頼によって検査内容の指示がありますが、指定された指示を確実に遂行するには、設備と対応できる専門職が必要です。保健科学東日本は、血液検査のスペシャリストとして、あらゆる検査指示に対応できるような体制が常に整えられています。しかし、検査を取り巻く環境は日々進化し、時には大きな変革が起こります。検査方法が大きく変わる事もあり、変化に対して常に対応するには日頃から準備をしておかなければなりません。
これら4つの検査は、医療機関だけではなく研究機関からも依頼があり、その数は膨大です。どんなに膨大な数の検査依頼があっても、その全てに対応できなければ、検査を行う会社としては意味がありません。また、迅速な結果を出さなければ、医療や研究に大きな影響を与えてしまいます。特に、医療目的の検査では人命に関わる事もあり、常に最良のパフォーマンスを維持できる環境が必要です。
保健科学東日本は、最新の設備を維持するだけではなく、専門職も進化していく環境に対応しています。これは臨床検査を行う会社としては当然の事ですが、実行するには入念な準備と計画が必要です。保健科学東日本は、常に先を読むことで、検査という業務を取り巻く環境に合わせ、最新の状態を維持しつづけています。どんなときでも精度が高く、その時の最新の方法で検査を行えるのが、保健科学東日本の目指す臨床検査会社としての能力です。