保健科学東日本は、さまざまな分野において活動を展開している企業です。そのなかでも主力に位置付けられている業務が生化学検査です。生化学検査は、血液を採取し検査していく方法で、最新の技術の分析機器を使い検査報告をしています。この検査の特徴は、翌日には結果が届くように構築されているところです。大至急結果が必要な場合には、到着から1時間で結果報告ができるというのも、保健科学東日本の生化学検査の大きな特徴といえるでしょう。糖に関する検査でも、採血管1本で多くの項目を測定できます。高い技術だからこそ実現できる部分ですが、これにより患者側としても負担が軽減されるのは、大きなメリットです。
保健科学東日本の血液学検査は、血球数算定と凝固系検査がメインです。こちらも翌日に結果が出るシステムを構築しており、重度の貧血や異常細胞といったところを検査できます。凝固系検査は、一般の項目だけではなく、ほかの数値も測定しながら、緊急状態にあるかどうか素早くスクリーニングできます。自動化を進めているのが保健科学東日本の大きな魅力で、すべてバーコードにして検体を管理していることから、スムーズに確実な対応ができます。前回の情報などとの関連性なども検査データにして提供できるため、精度を引き上げられるのも特徴です。
尿の一般検査も保健科学東日本で対応できる項目です。成分や濃度の測定ができる方法ですが、なによりも痛みを伴う検査ではありません。尿は検体としても重要な役割を持ち、身体の基本情報を得られるため長く活用されてきました。集団検査などでも使われており、経路となる腎臓など以外の異常も見つけるのに有効です。膵臓や肝臓といった部位の異常の発見にも使われているため、保健科学東日本では3台の自動分析装置を備えて対応しています。迅速に検査できるだけではなく、血液学検査と同様に、過去の情報と突き合わせ、さまざまなチェックができるシステムが構築されています。
一般検査の項目では、寄生虫学的検査もしています。個人レベルだけではなく、集団検査に活用できるシステムも構築されています。学校や企業などの集団検査でも、素早く鑑別ができます。また、関節液の検査では偏光顕微鏡を利用した結晶鑑別によって痛風の指標を知ることができます。ほかにも採取できる検体から調べられる検査項目はいろいろとあるので、保健科学東日本を利用すれば多くの情報を得られるでしょう。