医療の世界では検査・診察は非常に重要な役割を果たします。検査や診察の結果で、医師など医療チームは治療方針を決めるからです。臨床検査を担当する保健科学東日本ではそのことをしっかり認識し、検査をする際には経験豊富な専門家が担当するシステムとなっています。例えば保健科学東日本では、病理組織検査を実施しています。病理組織検査を実施することで、さまざまな情報を入手できます。どのような病気か特定するだけでなく、進行状況などの状態、将来どうなるかといった情報が得られる検査です。
病理組織検査の中には、手術で摘出された組織の一部から組織診断を行う手術標本組織診断などもあります。一例を挙げると、がんの手術をして、病巣を摘出したと仮定します。その病巣を検査することで、進行具合や悪性の度合いのほかにもリンパ節をはじめとした他の臓器への転移がある可能性や、十分切除できたかなどの情報も収集可能です。保健科学東日本ではこの病理組織検査を実施するにあたり、各界の病理専門医のほかに経験豊富な臨床検査技師が担当しています。加えて衛生検査所指導要領に基づく設備施設を用意していますし、SOPに準拠した精度管理を実施しています。このように充実した環境の中で、高品質な病理診断書の作成が可能です。
また保健科学東日本では、手術材料をはじめとした大型組織に関する検査にも対応しています。この場合、デジタルカメラなどを駆使してわかりやすく病気の状態を報告するため、医療チームも現状が把握しやすくなっています。腫瘍が見つかった場合、それが良性なのか悪性なのかによって治療のやり方も大きく変わります。しかし時として画像だけでは良性か悪性かの正確な判断ができない場合もあります。その場合にはがん細胞を取り出して検査を行う必要があり、これを細胞診検査といいます。保健科学東日本はこの細胞診検査も行っていて、細胞診専門医が担当し、最終的な診断を下します。
保健科学東日本の細胞診検査では、デジタル顕微鏡を使用します。もし疑陽性以上の検査結果が出た場合、デジタル顕微鏡の画像を報告書に添付する形で提出されます。画像を添付することで、医師も患者の状況をより詳しく理解できるようになります。また、なぜそのような診断結果になったか、医療スタッフも納得しやすいはずです。保健科学東日本の細胞診検査でも、ベテランの細胞検査士が担当しています。最高レベルの精度によって検査を実施するため、ユーザーの高い信頼を勝ち得ています。